- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
2015.03.20
春の竺仙小紋
日差しの温かさを感ずる季節となってまいりました。
竺仙小紋 春のコーディネートのご紹介です。
こちらの2枚は原由美子さんにコーディネートしていただきました。
原さんはスタイリストの草分け的存在で、最近ではFIGAROjapon連載『きもの暦』でもおなじみです。
帯はどちらも江戸更紗と摺り疋田染の組み合わせの妙が魅力の名古屋帯。
江戸更紗も摺り疋田も型紙の上から染料を摺りこんで染められるため、思いがけない調和を見せます。
若草色の江戸小紋は竹に雀の柄。地色とともに春らしいかわいらしいコーディネートです。
右の藍型小紋は味わいのある型絵の遊び着。七宝に染め分けられた更紗のターコイズブルーが新鮮です。
着物 江戸小紋 竹に雀 05-135091 着物 藍型小紋 48-137191
帯 紬疋田更紗名古屋帯 65-144636 帯 紬疋田更紗名古屋帯 65-144637
羽織、コートなしの“帯つき”のおでかけができる貴重なこの季節
『着物一枚に帯三本』ともいわれます。
帯を変えてこんな合わせ方はいかがでしょうか。
帯 手描き染め名古屋帯 11-123580 帯 紬手描き更紗紬名古屋帯 11-123536
絞り染の中に和更紗の柄が描かれた辻が花風 金彩で更紗花模様が描かれた名古屋帯は
名古屋帯。 野趣あふれる栗繭紬地を使っています。
柔らかなシボのある変わり織生地です。
こちらも帯を変えて・・
帯 細密手描更紗名古屋帯 14-146197 織名古屋帯 参考商品 ビーズ帯留 要お問い合わせ
江戸友禅の職人の手により紬名古屋帯は 無地感覚の織名古屋帯を合わせるとすっきりとした装いに
18世紀のインド更紗裂をモチーフにしています. 帯留を合わせる楽しみもあります.
お問い合わせ 加藤まで kato@chikusen.co.jp
2015.03.13
2015年 キティ×竺仙 手拭い限定2柄販売中
大小あられ桃色ピンクとウロコキティ青色の2柄限定で今年のラッキーカラーで染め上げました。
現在販売開始しております。2柄共¥1,800(税別)
お問合せ:児島まで
2015.03.13
2015年サンリオ様とのコラボ商品ゆかた販売スタート致しました。
沢山の思いを込めて今年もサンリオ様とコラボレーション致しました。ゆかた反物柄のご紹介でございます。
水玉キティ¥29,000 ちょうちょキティ¥29,000 撫子キティ¥34,000 キキララ秋桜¥29,000 千鳥inキティ¥39,000全税抜価格
ご予約でのご注文承ります。 担当:児島まで
2015.01.23
竺仙小紋の『色』
2015年 竺仙の江戸小紋がそろいました
通常、江戸小紋は単色しか使われません。
遠目には無地にみえてしまうほど精緻な柄の江戸小紋。
それだけに『色』が一番大切です。
たとえ同じ色でも染めた職人、染められた日の気候などでも一反毎に微妙な色合いが異なるといわれております。
〈墨色〉すみいろ〈梔子色〉くちなしいろ〈牡丹色〉ぼたんいろ〈鶸色〉ひわいろ〈藤鼠〉ふじねず〈香色〉こういろ
〈丁子茶〉ちょうじちゃ〈海老茶〉えびちゃ〈鳩羽紫〉はとばむらさき〈利休鼠〉りきゅうねず・・・・
江戸小紋の色は反物の口の部分と柄の部分とでは色が全く違います。
口の部分の色の半分の濃さが柄の部分です。
機会がございましたら、口の地色の良さでお選びにならず、柄の色合いも御覧の上、
是非、お顔映りの良い色をお選びください。
2014.12.19
好評の江戸型意匠一筆箋新柄発表 第八巻は千鳥特集の表紙にも注目
第三段としてより一層素敵な一筆箋が完成致しました。是非お買い求めください。
三巻セット:税抜¥1,140でございます。お電話でもメールでもご注文お受けいたします。
担当:児島 kojima@chikusen.co.jp 03-5202-0991 土日祝はお休みです。
http://www.chikusen.co.jp/webshop2/product/P000000019.html
2014.12.03
2014年度浴衣ランキングベスト10アップ致しました。
本年度の竺仙浴衣ランキングベスト10公開しております。
是非ご覧になって頂きたく、感想などもお聞かせ下されば嬉しいです。
担当:児島 kojima@chikusen.co.jp
2014.11.28
2014年冬 竺仙意匠が今回は化粧箱として登場
毎年、年に2回夏と冬に発表しておりましたお膳掛け・なふきんこの冬はそのお品を入れるお箱に、竺仙意匠を取り入れてみました。
柄を変え一段、二段、三段と増やしていければと思っております。
価格は税抜2,800円 是非お求めください。お箱のみの販売も展開予定です。
担当 児島
2014.10.30
竺仙小紋新年の装い
新しい年のご挨拶、初詣のお出かけなど、着物をお召しになる機会も増える季節です。
そんなお出かけに気持ちも晴れやかになりそうな、着物とおめでたい柄の染帯のご紹介です。
江戸小紋 唐桟縞 02-145725 江戸小紋 厄落し 05-144622 江戸小紋 上代紬地万筋 02-133106 江戸友禅帯 青海波に宝船15-146774 江戸友禅帯 南天菊15-146775 江戸友禅帯 十二支柄 07-145908
クリスマスコーディネートでもご紹介いたしました唐桟縞小紋。
合わせた帯は目も冴える水色地に 宝船の江戸友禅名古屋帯です。
吉祥模様の青海波に金箔を散らした模様は 新年にふさわしい装いです。
こちらはよく見ると、大根におろし金が染められています。
大根=役=薬味⇒厄をおろす の意味の縁起柄です。
合わせた帯は江戸友禅染帯。
不老を表す菊に難を転じる=南天が描かれた こちらもおめでたい柄です。
上代紬生地の万筋小紋に合わせたやさしい色合いの手描帯。
十二支の帯はお正月時期の限定の柄かもしれません。少しひねりをきかせ、戌はチワワ 鶏はミミズクだったり、 どの動物達もかわいらしい表情を見せています。
十二支の柄が描かれていますが
平成27年の主役はこちらに↑
初詣のお出かけに摺り疋田小紋
二つの帯を合わせてみました。
摺り疋田は型紙の上から染料を刷り込み絞りのような柄を染める 技法です。
こちらの小紋は九片の型紙を使っています。
手仕事の濃淡で紅梅色の着物に温かさがあります。
合わせた帯は手描き名古屋帯。
黒地の縮緬生地におもちゃ尽くしが手描きされています。
初詣にお召しいただきたいクラシカルなコーディネートです。
こちらも同じく縮緬生地の型絵染名古屋帯。 鮮やかな黄色地に花の丸の柄。 梅や笹の柄を前面になるように締めると お正月らしい晴れやかな装いになります。
お問い合わせ 加藤までkato@chikusen.co.jp
2014.10.14
竺仙小紋 クリスマスコーディネート
冬の季節にむけて新作帯が染め上ってまいりました。
ここではクリスマスの集いや12月のお出かけにおすすめのコーディネートをご紹介いたします。
江戸小紋 変わり市松 01-133743 江戸小紋 唐桟縞 02-145725
江戸友禅名古屋帯 クリスマスの天使 45-144760 江戸友禅名古屋帯 サンタクロース 07-145907
江戸小紋 大小霰 05-126185 ローケツ手描き着物 11-128229
ローケツ手書き名古屋帯 格子 67-145130 金彩更紗手描き名古屋帯 67-139988
モノトーンで染められた江戸小紋。
洋の雰囲気もある市松模様にターコイズブルーの名古屋帯。
モミの木の空を天使達がリースを運んでいます。
前柄にはかわいらしいクリスマスツリー。こちらの帯は
[クロワッサン特別編集 永久保存版 着物の時間。]
粋な印象の唐桟縞ですが、こちらは金茶や薄紫、黄色の三色が
溶け込み、意外なほどやわらかでかわいらしい着物になりました。
真っ白な塩瀬生地に描かれたクリスマスモチーフが
華やかさを 添えています。
着物も帯も古典柄ですが、雪にみたてた霰の着物に
赤と緑のクリスマスカラーの帯で合わせています。
シンプルな柄なので、帯留など小物にこだわる楽しみもあります。
柔らかな一越縮緬に手描きされた着物。
帯はざっくりとした風合いの赤城紬地の名古屋帯。
更紗を縁取る金彩が気軽なパーティなどでも
さりげないクリスマス気分が出せるのではないでしょうか。
お問い合わせ 加藤 kato@chikusen.co.jp まで。
2014.09.24
竺仙 男性正絹着物
染めにこだわる竺仙の男着物。
江戸小紋に続いて絓引き(しけびき)小紋のご紹介です。
コシのある刷毛に色とりどりの染料をつけ、生地の上を滑らせて染められます。
【春の竺仙小紋~春から夏の単衣コーディネート】でもご紹介いたしました絓引き。
緑がかった縹色と落ち着いた利休鼠。
どちらも男性にお召しいただけるような地色に様々な色の線が描かれることで より深みのある表情が生まれます。
着尺 67-145124 着尺 67-145123
博多帯 23-146785 博多帯 23-146787
生地は本駒お召 1尺1寸巾 。 体格の良い方や羽織のお仕立ても可能です。
お問い合わせ 加藤 kato@chikusen.co.jp まで。