2014.08.27
8月27日(水)23:00~BS11『山口 義行の中小企業新聞』の方がお召になられます。
絹紅梅 ピンク菊唐草柄、綿路白地 金魚柄、ローケツ男物 格子柄 をお召いただいております。
どうぞご覧くださいませ。
2014.08.12
竺仙 秋の単衣のご紹介
9月にお召になる着物は単衣仕立てになります。たった一か月の期間ですが
夏の暑さが残る9月初旬から、徐々に秋めいてくる下旬へと、変化する季節に合わせた装いをご紹介いたします。
着尺 02-136157 帯 08-144048
晩夏のまだ暑い頃に涼しげなコーディネートは如何でしょうか。
染師 浅野栄一が染めた十二縞小紋。
型紙は故・児玉博による十二種類の縞柄を合わせた貴重な江戸小紋です。
知念紅型研究所で染め上げた琉球紅型は絽縮緬で、夏の名残の強い日差しにも映える名古屋帯です。
竺仙越後型小紋と織名古屋帯 竺仙型絵染小紋と染名古屋帯
どちらも引き染小紋です。生地はそれぞれ栗繭紬(右)と一越縮緬(左)を使っています。
裏をつけて袷仕立てにしますと、そのまま秋から冬にかけてお召しいただけるような色合いの着物ですが、
帯と小物選びで秋単衣の装いにしてみました。
着尺 48-136236 帯 67-133851
秋を先取りするコーディネート。野草原と茶屋をモチーフにした型絵染小紋。
横糸に栗繭を織り込んださらっとした風合いの着尺に、柿渋色のローケツ手描き染名古屋帯を合わせています。
着尺 48-145896 帯 68-144115
ざくろ唐草の越後型小紋。帯は、[春から夏の江戸小紋]でもご紹介いたしました。
経駒糸で透け感のある南風原花織(ハエバルハナオリ)名古屋帯。秋の着物にもぴったりです。
2014.07.30
8月16日(土)テレビ朝日 「これぞ!ニッポン流!」に出演いたします
テレビ朝日の土曜日レギュラー放送『これぞ!ニッポン流!』(関東地区24:15~25:15)に弊社が取材をいただきました。
当該番組は、日本が大好きでもっと日本の事を知りたいと思っている外国人が、日本のことを学びにくる学校。毎回変わる先生役のMCの方とともに日本文化を紹介し、日本ならではのこだわり、日本流を学びます。
今回は、『ニッポンの夏のスゴイ事』をテーマに外国人がスゴイと思う「浴衣」を取り上げ、弊社の当主が、「浴衣の良いところ」「浴衣が周囲を涼しくさせる」等のお話をご紹介させて頂きます。
是非 ご期待くださいませ。
2014.07.30
サントリー焼酎鏡月 石原さとみさん 地下鉄中刷りでご覧いただけます
コーマ納戸 秋草柄です。
サントリーHP:http://www.suntory.co.jp/ でご覧いただけます
2014.07.29
隅田川花火中継で、原田美枝子さんにお召しいただきました。
7月26日(土)の隅田川花火大会中継で、原田美枝子さんに奥州小紋 麻の葉柄をお召しいただきました。
2014.07.29
7月30日 NHK あさイチ に出演致します
NHKの朝の情報番組「あさイチ」のピカピカ☆日本のコーナーで弊社が取材を頂きました。
当該番組は全4回のシリーズで「納涼ニッポン」をお伝えしております。
暑い夏を涼しく過ごす為の江戸時代から続く知恵や技をタレントの小堺翔太さんが体験されます。
7月30日の放送では江戸時代に庶民に愛され、現在まで涼しさと粋を追求してきた「ゆかた」
江戸時代から創業を続ける”竺仙”にご来店頂き弊社の当主が素材や見た目に込められた江戸の知恵をご紹介致します。
是非、ご期待下さいませ。