2017.12.18
江戸小紋の柄 麻の葉
麻の葉の柄は、幾何学的なシンプルな連続模様で、着物に限らずよく使われる意匠です。
六角の星のような形は麻の葉をかたどっています。
昔から神事にも使われてきた麻は節がなく、すくすくと強く伸びることから子供の成長を願う縁起柄でもあります。
麻の葉模様が染められた着物、帯は数々ありますが、今回は江戸小紋三点をご紹介。
手前より06-153109 05-104274 05-151611
同じ麻の葉の江戸小紋でも柄の大きさや型紙の表現の仕方によって印象が変わります。
大きい麻の葉小紋はカジュアルな街着として・・・。
真ん中の着物はスタンダードな昔から目にする大きさの麻の葉小紋。
手前の藤色の着物は極細の錐彫りの型紙を使って染められた〈向かい鶴麻の葉〉。
よく見ると麻の葉の中に鶴が組み合わされており、どちらも吉祥模様です。
紋をいれると少しフォーマルな席にもお召しいただけます。
麻の葉柄の中でも鹿の子模様で麻の葉を形作る『半四郎鹿の子』と呼ばれる柄。
歌舞伎役者5代目岩井半四郎が八百屋お七を演じた際にこの柄を着てから庶民に流行したとも言われます。
江戸時代の女性もこんな染物をきていたのでしょうか?
江戸の街着の装いを思わせるカジュアルな着物に合わせて紅型染めの名古屋帯をコーディネートしています。
琉球紅型の柄としては少し異色の柄ですがとても人気のある柄です。
向いあわせにハトが並び、お締めになると楽しい帯です。
琉球紅型名古屋帯 染・知念冬馬 08-151648
お問い合せ kato@chikusen.co.jp 商品部 加藤まで
2017.12.08
オンラインストアー新着商品
■竺仙オンラインストアー情報
今週の竺仙オンラインストアー新着商品
『江戸小紋』市松(錐彫中柄) 橙色
『江戸小紋』市松(錐彫中柄) 黒
『江戸小紋』雨入り万筋 藤黄色
『染名古屋帯』手描更紗 丸取華紋 黒地
『染名古屋帯』細密手描更紗 唐花 鍵取
『染名古屋帯』江戸更紗 柘榴唐草 象牙色(たれ:鴇鼠色) 紬地
是非ご覧下さいませ。
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/TM243.html
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/TM242.html
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/TM241.html
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/OB208.html
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/OB207.html
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/OB206.html
2017.12.05
オンラインストアー新着商品
■竺仙オンラインストアー情報
今週の竺仙オンラインストアー新着商品
『江戸小紋』松竹梅唐草 勿忘草色
『江戸小紋』宝尽くし 紅赤
『江戸小紋』本極大小霰 藤紫
『染名古屋帯』手描友禅 江戸玩具 芥子
『江戸友禅』刺繍 松竹梅吹寄せ クリーム段ぼかし
『染名古屋帯』手描友禅 玩具と吉祥紋 黒地
是非ご覧下さいませ。
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/TM240.html
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/TM239.html
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/TM238.html
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/OB205.html
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/OB204.html
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/OB203.html
2017.11.29
オンラインストアー新着商品
■竺仙オンラインストアー情報
今週の竺仙オンラインストアー新着商品
『コーマ白地』朝顔 ブルーグリーンぼかし
『絹紅梅』格子重ね 黄金色
是非ご覧下さいませ。
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/TM236.html
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/TM237.html
2017.10.27
オンラインストアー新着商品
■竺仙オンラインストアー情報
今週の竺仙オンラインストアー新着商品
『奥州小紋』ほおずき
『奥州小紋』貝合わせ
『奥州小紋』竹の丸に笹
『松煙染小紋』桔梗とすすき
『松煙染小紋』撫子と竹節
是非ご覧下さいませ。
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/TM226.html
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/TM227.html
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/TM228.html
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/TM229.html
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/TM230.html
2017.10.10
竺仙 高砂染江戸小紋
竺仙の江戸小紋の中で『縞』は、現代の名工 浅野榮一が染めております。
手付の縞小紋を染めることが出来る数少ない職人の一人です。
その中でも浅野にしか染められない縞といえば〈唐桟縞〉と、今回ご紹介いたします〈高砂染〉の縞です。
高砂染とは一枚目の型で防染糊を置き、その上から重ねて別の柄の型で糊置きをして染められる
二枚の型の重ね染のことで、重なり合う柄が美しい、奥行きを感じる染め上りになります。
高砂染は、播磨の相生の松を染めたものがよく知られています。
能の『高砂』、ひいては結婚式で謡われる高砂も相生の松に因んだものです。
こちらも縁起の良い松が明るい色彩で広がることでとても格調高く華やかな小紋になりました。
こちらの高砂染の特徴は松の柄が多色で彩られていることです。
最初に万筋縞の型を防染糊で置き、次に松の型紙の上からぼかし染をします。
そうして水色の染料で全体を染め、最後に糊を水元で落とすと、
縞は白く染め抜かれ、松の柄は摺りこんだ染料の色に染め上ります。
着物(手前)02-153034(奥)02-153032 帯47-137204
ここでは松竹梅が描かれた江戸友禅の名古屋帯を合わせてみました。
小紋とはいえ帯次第では附下や気軽な訪問着のような使い方もできる華やかな一枚です。
お問い合せ kato@chikusen.co.jp 商品部 加藤まで
2017.10.06
オンラインストアー新着商品
■竺仙オンラインストアー情報
今週の竺仙オンラインストアー新着商品
『綿絽地染』納戸地 朝顔 四つ目垣
『綿絽地染』葡萄に竹
『綿絽地染』芽柳
是非ご覧下さいませ。
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/TM223.html
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/TM224.html
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/TM225.html
2017.09.20
平成30年度 竺仙干支手拭 戌の柄発表と江戸帖もしくは一筆箋set一緒買いがお得
来年の話を9月にするなんて、いえいえ、日本人は暦を大事に生活していることと、準備は怠らずに、つつがなく日々を送りたい思いと、心ばかりの贈り物をお世話になっている方へお渡ししたいという思いが重なり合い、私達は生活しているのだと思います。
今年もまずは、竺仙web,フェイスブックで簡単なお披露目でございます。
例年と同じく、お電話、メールで毎年ご連絡を下さり、ご注文くださる方をメインにまたこのページをご覧になったお客様に、江戸帖もしくは一筆箋のセット購入の場合、手拭216円引きのお知らせも兼ねております。
お急ぎの方は下記よりご連絡いただければ平日営業内でございましたら即日対応致します。(土・日・祝除く)
お問合せ・ご注文:児島 9:00~17:00 TEL:03-5202-0991 メール: kojima@chikusen.co.jp
1代引き(送料含む。地域によりお値段変わりす。)
2お振込み確認後(お品代+180円もしくは360円送料プラス)
①干支手拭と江戸帖セット No1.2を選択の場合 2,970円が2,754円
②干支手拭と江戸帖セット No3.4を選択の場合 3,132円が2,916円
③干支手拭と一筆箋3冊セット No1.2を選択の場合 2,581円が2,365円
No3.4を選択の場合 2,743円が2,527円
④干支手拭と一筆箋2冊セット No1.2を選択の場合 2,170円が1,954円
No3.4を選択の場合 2,332円が2,116円
江戸帖は3柄からお選びください。ご来店のお客様には更にお得有。
①線描の美しい竺仙の「流水に撫子柄」長板染染の反物です。
②注染で染めた反物「春のおとずれ」つくし・タンポポ・水草達人気の柄のひと柄です。
③奥州小紋染の「環(わ)つなぎ」綿紅梅小紋・べんがら染もこの柄は人気が高い商品です。
【平成30年 干支手拭 戌】 手拭価格表はこちらへ

№1 宝船

№3 千社札
2017.08.08
盛夏からの手描友禅名古屋帯
夏の素材に染められた帯は着用時期が短期間に限られるだけに
季節感を際立たせた柄をお楽しみいただけるチャンスでもあります。
左15-151270 右15-151274
絽縮緬に染められたこちらの帯は単衣の終わりから盛夏、そして秋の単衣の時期を迎えるころまでお締め頂けます。
年々“夏”が長く感じられる昨今夏物が活躍する機会も増えているのではないでしょうか?
浜辺の松原に打ちよせられた貝殻を手描友禅で表現いたしました。
さざ波にも見える網に貝が絡むように描かれ雲取りにおめでたい笠松が大胆に配されております。
写真では琉球絣にあわせてみましたが夏の江戸小紋、附下などに合わせると品よくお召いただける名古屋帯です。
こちらは万寿菊、桔梗などの秋草に千鳥の柄。
さわやかな青に可憐な秋草を軽いタッチで描くことで晩夏から9月初めのお出かけに重宝する帯になりました。
15-151272
もうひとつ初秋にぴったりの帯は十三夜の月が幻想的に描かれた友禅帯。
桔梗、薄、葛の秋草ものびやかに表現されています。
お問い合せ kato@chikusen.co.jp 商品部 加藤まで
2017.07.25
オンラインストアー新着商品
■竺仙オンラインストアー情報
今週の竺仙オンラインストアー新着商品
『コーマ地染江戸好キング』グレー地重ね格子
『コーマ白地江戸好キング』松網代 グリーン
『更紗ゆかた』花立涌に菊
『更紗ゆかた』小花模様
是非ご覧下さいませ。
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/TM203.html
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/TM204.html
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/TM205.html
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/TM206.html