竺仙|浴衣(ゆかた)天保13年創業の呉服屋

  • TOP
  • 最新情報
  • 竺仙商品について
  • 最新浴衣ランキング
  • 竺仙ギャラリー
  • 竺仙とは
  • 取扱い店舗ご紹介

新着情報

竺仙ものづくり日記

2021.10.28竺仙ものづくり日記竺仙ものづくり日記

唐桟縞、桟留縞は江戸期に伝来した、紺地、茶地に赤や黄などが入った細い縦縞の綿織物です。

インドのセント・トーマス港から渡ってきたのでサントメ(桟留)縞と呼ばれ、

外国の=唐、の桟留縞=唐桟縞は江戸の人々にたいへん珍重されたようです。

浮世絵に描かれた、いかにも洒落者といった風情の男女が着ている縞の着物は唐桟縞なのでしょうか。

流行した唐桟縞は国内でも製織されるようになり、川越唐桟、館山の唐桟など今でも織られています。

 

IMG01346

 

織物の唐桟を江戸小紋の染技法で作ろうと出来たものが絹の染唐桟縞です。
型紙を使って糊を置き、防染をし、しごき染めで染められる江戸小紋は基本的に単色の着物です。

でも多色の縞である唐桟縞を表すため、型彫りの職人は

染め分ける色ごとに二枚、または三枚の型紙を彫りました。

 

IMG01382

彫・児玉博氏 三遍型唐桟縞 型紙

 

一枚目の型紙を使って防染糊を置き、

二枚目の型紙で一色目の縞を、三枚目で二色目を色糊で染めます。

最後に地色をしごき染めし、水洗で糊を落とすと三色の唐桟縞が染め上がります。

どこまでも面白い縞を作ってみようという創作意欲が伝わってきます。

 

IMG01337IMG01343

 

昨日、縞の染職人、浅野栄一氏が染め上げた唐桟縞が届きました。

渋くて粋な唐桟縞とは少し違う、現代的な配色のグラデーションが新鮮です。

真綿の紬地の染められているので、こっくりと暖かみを感じさせる縞の着物になりました。

 

 

2021.09.30竺仙ものづくり日記竺仙ものづくり日記

この時期 絹布商品部には秋冬から来年展示会にむけた新しい着物が染め上がってきています。

今回はその中から紬生地に染めた越後型小紋の新作をご紹介いたします。

 

IMG01198

 

牡丹をモチーフにした型染でコバルトブルーと黄色の差し色が入った小紋です。

 

この柄は小津安二郎の映画「彼岸花」に登場する型染小紋と同じ柄です。

女優、山本富士子演じる、京都から東京にやって来るお嬢さん、幸子が着ているのがこの柄の着物なのですが、

大柄で華やかさもある小紋の清々しい着姿に目を惹かれます。

赤い帯と八掛も相まって、快活な幸子の役柄にぴったりと馴染んでいます。

 

「彼岸花」は小津安二郎の初のカラー映画なのだそうです。

実際の着物の色がどの程度再現されているのかわかりませんが、

映画の中では白地に藍濃淡と濃い黄色の差し色で染められている晴れやかな小紋です。

京都のお嬢さんの設定なので、おそらく縮緬生地の着物なのではないかと思いますが、

今回はこの柄を紬生地に鼠色をベースにした鮮やかな青で染めました。

 

IMG01203

 

この作品では他にも型染小紋の姿を見ることができます。

浦野理一が手掛けたという劇中の着物や帯はどれも魅力的です。

日常に洋服姿と着物姿が自然に溶け込んでいた時代の空気を感じながら、

この反物が現代の着物になってくれたらよいな、と思っています。

2021.09.15竺仙ものづくり日記竺仙ものづくり日記

毎年、春から次年度商品の制作準備を始めるのですが、最初に取り掛かるのが干支の手拭です。

来年も良い一年になりますように、との思いを込めてデザインします。

令和4年は寅年です。

その干支手拭が染め上がってきましたのでご紹介いたします。

 

0915-1

 

「竹に虎」は組み合わせの良い図柄として、古くから様々に描かれてきました。

仏教の法話では、「安住の地は何処か」という意味があるそうです。

猛虎でさえ逃げ場が必要であり竹藪が安全地帯となります。

私たちにとって安住の地は何処なのか、虎が導いてくれるかもしれません。

 

0915-2

 

毎年定番の千社札には張り子の寅を描きました。

張り子の寅は、健やかな成長を祈る縁起物として飾られます。

しかし一方で、虚勢をはる、見掛け倒し、といった意味で語られます。

どちらの意味合いになるかは心がけ次第、といったところでしょうか。

 

0915-3

 

0915-4

 

来年の話をすると鬼が笑うそうですが、ものづくりを担当している私たちはいつも鬼に大爆笑されていると思います。

寅年は鬼も人間も大笑い出来る一年になると良いですね。

 

2021.08.30竺仙ものづくり日記竺仙ものづくり日記

最近テレビドラマを見ていると、男性が染の着物、いわゆる「柔らかもの」を着ているシーンが目に付く気がします。

男物といえばお召しや紬、織物の着物が多いのですが、竺仙では江戸小紋など、染の男着物も作っています。

 

IMG00439

 

先日 唐桟縞の染小紋を男物に仕立てました。

唐桟縞といえば、もとはサントメ縞とも呼ばれる舶来品の2~3色の細かい縞の綿織物ですが、

染の唐桟縞は2枚~3枚の型紙を使い、多色の縞を染めで表現しています。

縮緬生地に黒と赤の二色で染められた縞はしなやかで粋な着物になりました。

 

江戸小紋は型紙の巾が決まっています。そのため柄によっては、巾広の白生地でも染められる巾は広くできません。

 

IMG00743_HDRIMG00746

 

こちらは反物巾1尺6分(約40㎝)の白生地に唐桟縞を染めたのですが、型紙の巾が1尺弱でしたので生地の両端の無地の部分が5分(約2㎝)ほどありました。その部分を縫い代にし、柄があるところ巾いっぱいに使い、裄1尺9寸3分でお仕立てしました。

 

 

竺仙の江戸小紋は1尺1寸巾のキングサイズの着尺もございます。通常1尺巾ですが裄が長めの方に仕立てることができる反物もございます。どうぞご相談ください。

 

IMG01066

 

 

 

2021.07.15竺仙ものづくり日記竺仙ものづくり日記

東京も梅雨明け間近。日差しが強くなってきました。

昨年に続いて今年もいつもと違う夏になりそうです。

 

そんな中、商品部は来年の夏のことを考えながら商品づくりをしています。

型絵染めと手描き、麻の染名古屋帯を染める準備を始めました。

 

IMG00725 麻の素材感があふれる風合いと透け感がなんとも涼し気です。

IMG00705 染め出しを待つ小千谷で織られた麻帯地。

 

着物の柄は季節を先取りすることが多いので、帯も萩や女郎花、秋を感じさせる柄・・・

また、夏の帯だからこそ、袷の時期には着ないような遊び心がある柄・・・

 

以前に比べて着用時期が長くなっているとはいえ季節限定の帯です。

夏のお出かけが楽しくなるような帯を作りたい、と思いめぐらせています。

 

IMG00686IMG00699

 

こちらは今年の夏用に作った麻帯の一部です。

 

麻帯は盛夏の帯ではありますが、九寸名古屋帯ですので芯を入れて仕立てるため

5月末から9月頃までの単衣の時期の帯としてもお薦めしています。

 

 

2021.05.26竺仙ものづくり日記竺仙ものづくり日記

毎年、夏本番が来る前にはもう次年度の浴衣づくりに取り掛かります。

今年発表した浴衣は、昨年の今頃から「どんな浴衣をつくろうかな」と考え始めました。

 

0526a

 

先日発売の『美しいキモノ』2021年夏号に掲載していただいた、紺と赤のコントラストが印象的な浴衣は、アイヌ紋様からヒントを得てデザインしたものです。

独特な曲線で変化を付けた紺の格子に、赤い市松格子を重ねました。

基は伝統的な柄でも、色を変えたり少し変化をつけるだけで新しい表情になり、どこか遠い異国の国旗のような雰囲気にも見えます。

 

0526b

 

性別に関係なくお召しいただけるようにキングサイズの反物で染めました。

総柄ですので、お着物風にアレンジしても着やすいかと思います。

何も説明はしませんでしたが「ジェンダーレス」とご紹介していただき、様々な想いが伝わったように感じてとても嬉しく思います。

お着物は基本の約束事が多いですが、それを楽しみつつ、ちょっとしたボーダーを超える楽しみも味わえるように。

今年もまた「どんな浴衣をつくろうかな」と考え始めます。

2021.05.12竺仙ものづくり日記竺仙ものづくり日記

前々回のフランス縞に続いて縞の江戸小紋のお話です。

 

永年竺仙の縞の江戸小紋を染めていただいている現代の名工 浅野榮一氏

 

_DSC0256 (2)

 

今年の東日本伝統工芸展に入賞した作品と同じ柄がこちらの反物です。

2本の縞が、角のある立涌のような形に彫られていますが

染め上がりの反物を見ると、市松の横段柄が浮かんで見える不思議な縞柄です。

 

IMG00401 (2)

 

 

 

 

20210430140428 - コピー畳目小紋 - コピー

 

右の写真の畳目の柄にも少し似ていますが、型彫り師はここからこの柄を考えたのかもしれません。

竺仙では残念ながら現在は所有していませんが、連続した鍵状の縞で雁木(がんぎ)縞という型紙があったようです。

均等な二本の縞のことを金通(きんつう)縞といいますので、この柄の正式な名前はわかりませんが、

金通雁木縞 あるいは環繋ぎ、といったところでしょうか。

 

180727_002_4 - コピー

 

どちらも緻密な縞が美しい、染め上がりも凛とした江戸小紋です。

新しい縞の柄を生み出そうとする彫りの職人の遊び心と、それを白生地に染め上げる染の職人の技が駆使された

逸品です。

 

2021.04.28竺仙ものづくり日記竺仙ものづくり日記

突然ですが、浴衣を手縫いで仕立てる際、和裁士はどれくらいの長さを縫うかご存知ですか?

一枚につき約8丈(30m)を縫うことになります。

それだけの長さを手縫いで、一定の縫い目で、縫い続ける技術は和裁ならでは。

その運針力を生かして、新たに洋服をつくりました。

和裁士が作る「ゆかたブラウス」「運針プリーツスカート」です。

0428b

0428a

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年から「竺仙の反物で洋服をつくってください」というお声を頂く事が増えました。

竺仙のものづくりに魅力を感じていただき、浴衣のみならず洋服としても着てみたいと言って下さる方々のご要望に、是非お応えしたいと思いました。

しかし、伝統的な江戸染浴衣を提供し続けてきた竺仙が「洋服をつくる」という事の意義は何だろう。

改めて竺仙の役割や存在意義を自問自答しながら、手探りで洋服づくりを進めてまいりました。
伝統の手仕事が生み出す力を身にまとう喜びを、もっと気軽に感じてほしい。

染めの職人さんや和裁士さんの卓越した技術を、もっと多くの人に知ってほしい。

そして何よりも、コロナ禍にあって不安定な状況の職人さん達に、安心して仕事をしていただきたい。

 

伝統文化と技術を未来へ伝え残すために。そんな想いを込めて生み出した「ゆかたブラウス」と「運針プリーツスカート」です。

 

0428c

只今オンラインショップでもご対応できるように準備中です。

江戸にまつわる様々なエッセンスを紹介する雑誌「江戸楽」5月号にも取り上げていただきました。

 

0428e

2021.04.14竺仙ものづくり日記竺仙ものづくり日記

少しずつ染め上がってきております、佐々木正明氏によって新しく彫られた型紙を使ったフランス縞。

 

IMG00295

 

大胆な養老縞の隙間にさらによろけた縞が組み込まれた美しい縞柄の江戸小紋です。

 

IMG00309IMG00373

 

よくお客様に「なぜフランス縞というのですか?」という質問を頂きます。

 

 

もともとのフランス縞を作ったのは 故・児玉博氏です。

諸説いわれておりますが、江戸小紋染師の浅野榮一さんが、生前、児玉氏に聞いたところによると、

児玉氏が都内の百貨店で型彫り実演をしていた際、昭和天皇がお通りになられたそうです。

その時彫っていた縞をみて、同行していた文化庁の方がフランスにもこのような柄がある・・・

とおっしゃったので児玉氏が「ではこれはフランス縞にしましょう」とその場で名付けたのだそうです。

 

IMG00355

 

児玉氏が亡くなって30余年。今も変わらず愛される縞の柄です。

 

2021.03.10竺仙ものづくり日記竺仙ものづくり日記

3月初旬、今年度のゆかた新作発表会をいたしました。

 

0310a

 

多々ある商品の中でも、呉服店のご主人やバイヤーの方々に特に注目していただいたのが、藍染の商品です。

藍で染める「長板中形」は、竺仙が古くから作り続けており大切にしている浴衣です。

 

0310b

 

藍染の美しさや卓越した染の技術などを知っていただく機会が増えますように、との思いから、今年は新しい試みをいたしました。

 

0310c

 

藍で染めた綿縮の浴衣地を袷仕立にしました。

裏には竺仙のコーマ生地を使用しましたが、生地の特徴もあり裾さばきもよく、夏以外にもお召しいただける「藍染の綿着物」となりました。

 

0310d

 

 

 

すべてのカテゴリー お知らせ メディア情報 催事情報 今年の新作浴衣 商品情報
商品情報(きもの・帯) 商品情報(ゆかた・帯) 商品情報(小物)
竺仙ものづくり日記