古くは奈良時代からも南蛮貿易よりもたらされた"渡りのサラサ"と。
その後、桃山江戸初期には大量に国内に持ち込まれ最盛期を迎えます。
時代は下って江戸末期より明治期にかけ、江戸更紗と呼ばれる形摺染めが
登場し優れた職人達により継承されることとなります。
竺仙江戸小紋の最高傑作
古代紫玉縞小紋に、品の良い更紗紋様の染帯と合わせてみました。
遠来ものでない江戸時代に生まれた和更紗は、何とも穏やかではありませんか。
竺仙江戸小紋のうち縞小紋の数ある中で子持縞をご紹介すると同時に、少々大胆な和更紗の帯と合わせてみました。
これぐらいアクセントがつくと決まった感が強く出ます。
縞の中でも子持縞なら少々他の方々との差別化もお出来になるでしょう。
竺仙江戸小紋の染のきものは染の帯の組み合わせは、多くありませんが無地に近い江戸小紋に和更紗の際立った色合いの帯と合わせて頂くと気取らないおしゃれ感が漂うでしょう。 帯の無地場が匹田柄になっておりますので、着装によっては以外な雰囲気がでると思います。