竺仙|浴衣(ゆかた)天保13年創業の呉服屋

  • TOP
  • 最新情報
  • 竺仙商品について
  • 最新浴衣ランキング
  • 竺仙ギャラリー
  • 竺仙とは
  • 取扱い店舗ご紹介

新着情報

すべてのカテゴリー

2020.08.05お知らせ特集【浴衣を着て、気分を変える】

竺仙からの新しいご提案

特集【浴衣を着て、気分を変える】を更新いたしました。

是非ご覧ください。

 

https://www.chikusen.co.jp/kibun/

 

2020.08.05竺仙ものづくり日記竺仙ものづくり日記

 

0805a

 

型染は、白生地に型紙を置き、防染の為の糊を付けます。

糊がついていない部分は染料で染まり、糊が付着している部分は染まらず柄となります。

型染にとって重要な役割を担っている糊は、餅粉や糠などが主原料ですが、職人によりそれぞれ秘伝の糊の作り方があるようです。

 

0805b

 

引き染めでは青い糊を使っています。

生地との差を際立たせる為に、元は薄茶色の糊に群青を入れて青くしています。

 

0805c

 

赤い糊を使っているのは長板中形です。

長板中形の特徴は型付けを表裏両面することですが、表に付けた糊が裏から透けて見えて見当を付けやすいように、糊に緋粉を入れています。

 

0805d

 

青い色も赤い色も、生地には定着しないので染め上がると消えてしまいます。

行程の途中でしか見られない、儚くも美しい色合いです。

2020.07.29竺仙ものづくり日記竺仙ものづくり日記

型染には、色々な道具を使います。

「へら」は、糊置き(生地に防染の為の糊を付ける)する時に用いるものですが、様々な形があります。

最も古くから使われていたのは、竹べらです。

 

0729a

 

細長く割った竹の先端を鋭く尖らせた、特大の竹串のようなもので、職人さんが自ら作りました。

川越喜多院蔵の狩野吉信筆「職人尽図屏風」に描かれている型染職人も手には竹べらを持っています。

 

0729b

 

近年になり出刃べらが登場し、その後駒べらが普及します。

竺仙には若い頃に竹べらを使ったことがある職人もおりますが、今は駒べらを使っています。

四角い形をしている駒べらは、力が伝わりやすく糊を薄く付けることができます。

また、型を送るときに口にくわえられるので、使い勝手が良いそうです。

 

0729c

 

持ち手があるへらは、出刃べらです。

 

0729d

 

染める技法や柄などにより用いるへらは変わりますが、両方を使いこなす人は少ないです。

 

 

2020.07.22竺仙ものづくり日記竺仙ものづくり日記

長板中形の野口さんの染工場へ行ってきました。

 

0722a

 

今日の再発見は、昔からある古い蒸し箱です。

蒸し箱とは、染料を付けた生地を蒸す為の木製の箱です。

箱というよりも箪笥と言った方が合っているような大きさです。

藍染以外の色物を染める時に使用するもので、生地に刷毛で染料を引いた後、蒸気で蒸して熱を加えることで色が定着します。

 

0722b

 

現在、一般的なものはボイラーで蒸気を巡らせますが、この古い蒸し箱は、釜戸のお釜にお湯を沸かし、その上に載せて使います。

焚口に年代を感じます。

 

0722c

 

野口さんの染工場の入り口には「萬染物店」という看板が掲げてあります。

藍染だけではなく様々なものを染めています。

84歳の野口さんは、まさに染物の生き字引です。

 

0722d

2020.07.14竺仙ものづくり日記竺仙ものづくり日記

今回は古型紙のお話です。

 

0715a

 

竺仙には古い型紙がたくさん保管されていますが、たまに見直して新作を作るヒントにしています。

中には江戸時代と書かれている型紙もあるので緊張しながら扱いますが、先日は面白いものを見つけました。

張り合わせてある紙の端がめくれて、文字が見えます。

 

0715b

 

型紙の地紙は、和紙3枚を柿渋で張り合わせ、何度も天日に干したり煙でいぶしたりした後、さらに1年ほど寝かせてからようやく型紙専用の紙になります。
現在の型紙は、そうして作られた型彫り用の和紙から作られていますが、紙が貴重な時代には古紙をリサイクルして作ったことも多かったようです。

筆と墨で書かれた大福帳や謡本のようなもので作られた型紙を見かけることは多いのですが、活版印刷の本の頁は珍しいです。

 

0715c

 

0715d

 

小さな紙のはぎれを何枚も張り合わせて作られた型紙もあり、昔の人の物を無駄にしない姿勢に頭が下がります。

まさか紙も大福帳や本から型紙に変身するとは思っていなかったでしょう。

釜戸の焚き付けに使われて終わってしまう紙もあるけれど、第二の人生で綺麗な着物を染めるようになり、今は隠居生活を送っています。

 

 

 

2020.07.08竺仙ものづくり日記竺仙ものづくり日記

0708a

 

「絹紅梅」とは、細番手の絹糸に、太い綿糸をちょうど障子骨のように格子状に織りこんだ生地です。

細い糸と太い糸で織っているので「勾配」、それが転じて「紅梅」となりました。

 

0708b

 

盛夏用の生地である絹紅梅は、透け感が美しく羽衣のように軽いので、風を感じることができます。

絹85%綿15%ですが場合によってはご自宅でもお手入れができるので、もっと気軽に着て涼しさを体感していただきたいです。

 

0708c

 

現在、その絹紅梅でマスクを作っています。

今までのマスクと同じく和裁士による縫製ですので生産数が限られるのですが、この機会に絹紅梅の軽さ涼しさを知っていただければと思います。

お手入れの練習にもいいと思います。

販売はもう少し先になるかと思いますが、もう少々お待ちください。

 

0708d

 

 

 

2020.06.26竺仙ものづくり日記竺仙ものづくり日記

紅梅小紋や奥州小紋は、夏に合うスッキリとした単色の染め上がりですが、所々に色差しをしています。

型紙で防染糊を付けた生地に引き染めをした後、専用の小さな刷毛を使って、顔料と染料を擦り込んでいきます。

 

0626a

 

0626b

 

まずは、柄のどの部分に差色を入れたらよいか考えます。

場所が決まったら、紙に型を置いて墨で摺り柄を写した「摺り型」に、色差しの場所を記録して、一反すべてにその通り色を差していきます。

 

0626c

 

柄の草花が生きいきと咲き誇ったり、又は萎れてしまったり、

色差しの加減により印象が全く変わってしまうので、とても重要な工程です。

担当の職人さんは、昔は革のローケツ染めもしていたそうです。

長く染色に携わってきた経験と技術で、今日も紫陽花を綺麗に咲かせてくれています。

 

0626d

2020.06.19竺仙ものづくり日記竺仙ものづくり日記

いよいよ今年も動き出した浴衣シーズン。

竺仙で浴衣と同じく染め続けているものに江戸小紋があります。

今回はそんな江戸小紋にまつわる、ものづくり日記です。

 

江戸小紋を職方さんに染出しするときは職方さんに預けてある型紙の中からこの柄を、この色で、と依頼します。


IMG00080

 

柄にあった白生地を選んで渋札を付けて職方さんに渡すのですが、

渋札には染める柄と色、お誂え注文の場合はお客様のお名前を記してあります。

着物業界では古くからこの渋札を使いますが、この紙を扱う店も減ってしまい、

竺仙では京都の紙屋さんからから取り寄せています。

この渋札は和紙に柿渋を塗ったもので、染めの工程で何度水に浸しても破れることはありません。

 

先日依頼した江戸小紋が染めあがってきました。


IMG00044

しっかり渋札がついています。

 

IMG00052

七転八起  文字が錐彫りで表されています。転がる『七』がユーモラス。

 


IMG00056

厄おろし  同じく錐彫りで大根とおろし金が表されています。

大根=薬味、大根役者の「やく」をおろす、という頓智の効いた柄です。

 

小紋の柄に人々の願いを込めてきたのは江戸時代からあったといいます。

こちらの柄は今年の2月に染出した反物です。そのころ今の状況を想像していたわけではありませんが

奇しくも今の皆の思いを感じる江戸小紋になりました。

 

2020.06.19メディア情報山崎陽子さんが綴る「つむぎみち」vol.4

京都きもの市場webメディア「きものと」で竺仙の奥州小紋を取り上げていただいております。

是非ご覧ください!

https://www.kimonoichiba.com/media/column/178/ 

 

2020.06.10メディア情報原由美子著 「大人のゆかた きものはじめ」が発売されました!

 

竺仙の浴衣も多数取り上げていただきました。素敵な本が出来上がりました。

浴衣の魅力満載です!

2020060412483320200604124931

すべてのカテゴリー お知らせ メディア情報 催事情報 今年の新作浴衣 商品情報
商品情報(きもの・帯) 商品情報(ゆかた・帯) 商品情報(小物)
竺仙ものづくり日記