2020.07.17
オンラインストアー新着商品
■竺仙オンラインストアー情報
今週の竺仙オンラインストアー新着商品
【反物】男性 『細川クレヤーキング』コーマ地 格子重ね
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/TM557.html
【反物】男性 『細川クレヤーキング』吉原繋ぎブルーグリーン
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/TM558.html
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/TM559.html
【反物】男性 『コーマ白地江戸好キング』斧琴菊 グレー
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/TM560.html
是非ご覧下さいませ。
2020.07.16
オンラインストアー新着商品
■竺仙オンラインストアー情報
今週の竺仙オンラインストアー新着商品
【通販限定浴衣反物】男性 『板締ゆかた:キングサイズ』三枡に隈取 茶
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/TM553.html
【通販限定浴衣反物】男性 『板締ゆかた:キングサイズ』蝙蝠 グレー
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/TM554.html
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/TM555.html
【反物】男性 『細川クレヤーキング』コーマ地 やぶれ格子に三枡 クレヤーぼかし地
http://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/TM556.html
是非ご覧下さいませ。
2020.07.15
7月15日~20日まで池袋東武「竺仙展」開催
8階催事場にて「竺仙展」を開催しております。
「竺仙の江戸小紋と浴衣」を看板に掲げ開催しております。
江戸小紋のそれぞれの柄に似合う帯の組み合わせのご紹介、夏きものとしてお召し頂きたい絹紅梅小紋や綿紅梅小紋との帯の組み合わせをお楽しみください。
期間中は竺仙のスタッフも常勤しておりますのでお声掛け頂けますと幸いでございます。
短い期間催事となります。売場風景お届け致します。
担当:浅井 晃・木村 泰隆
2020.07.14
竺仙ものづくり日記
今回は古型紙のお話です。
竺仙には古い型紙がたくさん保管されていますが、たまに見直して新作を作るヒントにしています。
中には江戸時代と書かれている型紙もあるので緊張しながら扱いますが、先日は面白いものを見つけました。
張り合わせてある紙の端がめくれて、文字が見えます。
型紙の地紙は、和紙3枚を柿渋で張り合わせ、何度も天日に干したり煙でいぶしたりした後、さらに1年ほど寝かせてからようやく型紙専用の紙になります。
現在の型紙は、そうして作られた型彫り用の和紙から作られていますが、紙が貴重な時代には古紙をリサイクルして作ったことも多かったようです。
筆と墨で書かれた大福帳や謡本のようなもので作られた型紙を見かけることは多いのですが、活版印刷の本の頁は珍しいです。
小さな紙のはぎれを何枚も張り合わせて作られた型紙もあり、昔の人の物を無駄にしない姿勢に頭が下がります。
まさか紙も大福帳や本から型紙に変身するとは思っていなかったでしょう。
釜戸の焚き付けに使われて終わってしまう紙もあるけれど、第二の人生で綺麗な着物を染めるようになり、今は隠居生活を送っています。
2020.07.09
7月10日~20日広島叶や様店舗内竺仙展開催
竺仙の江戸小紋・紅型小紋を中心にした竺仙展が広島叶や様で開催されます。
美しい色彩で多彩な模様を描き出す紅型染の帯に江戸小紋のお着物の組み合わせや手描き染帯と江戸小紋の組み合わせ等数々ご紹介いたします。
困った時は専門家にお尋ねいただき新しい組み合わせでのお着物を楽しんで頂きたく存じます。
開催風景お届け致します。
2020.07.08
富山大和「竺仙展」7月8日~21日まで開催
今年も富山大和様 5階呉服売場で「竺仙展」スタート致しました。
売場面積も広くいただきゆっくりとご覧いただけるかと存じます。
「今年の竺仙のゆかた」雑誌掲載柄、CMで新垣結衣さんが着用して頂いている柄、またロングセラーで人気の柄等美しい意匠のオンパレードでございます。
13日(月)~18日(土)の期間は竺仙スタッフも終日売場に立ちますので、詳しいご説明もさせていただきます。
今年はコロナ禍の中今までとはまた違う体制でお客様の安全安心を第一とし対応に当たらせていただきます。
売場風景お届け致します。
担当:近藤信之
2020.07.08
竺仙ものづくり日記
「絹紅梅」とは、細番手の絹糸に、太い綿糸をちょうど障子骨のように格子状に織りこんだ生地です。
細い糸と太い糸で織っているので「勾配」、それが転じて「紅梅」となりました。
盛夏用の生地である絹紅梅は、透け感が美しく羽衣のように軽いので、風を感じることができます。
絹85%綿15%ですが場合によってはご自宅でもお手入れができるので、もっと気軽に着て涼しさを体感していただきたいです。
現在、その絹紅梅でマスクを作っています。
今までのマスクと同じく和裁士による縫製ですので生産数が限られるのですが、この機会に絹紅梅の軽さ涼しさを知っていただければと思います。
お手入れの練習にもいいと思います。
販売はもう少し先になるかと思いますが、もう少々お待ちください。
2020.07.02
吉祥寺・東急「竺仙展」7月8日まで開催
吉祥寺と言えば「東急での竺仙展」今年も無事コロナ禍に負けず開催しております。
浴衣と江戸小紋を中心に充実したラインナップで気になるお品物ばかりを集めてみました。竺仙の万寿菊に竺仙の大鎌わぬ等々・・・・
粗紗の絹の生地で制作した帯にも注目。
クリーム色地の帯の文様は「中世ぶどう文」手前の青系の帯の文様は「花装文」
短い期間の催事ですが、竺仙スタッフが毎日売場におりますのでお気軽にお声掛け下さい。
担当:山口勝己
2020.07.02
「店主が選ぶ今年の新作」発表
毎年この季節4月~7月にかけて店主が選ぶ新作を発表しております。
竺仙定番の意匠に新素材の生地を使用しお染した「紫陽花の柄」
松煙染めべんがら小紋は新色が美しいお色の「藤の柄」
竺仙定番のコーマ地に白紺で染め上げた「菖蒲の柄」紺地に白で染め上げた「しだれ桜」ご紹介致します。
2020.07.01
銀座三越9階テラス「竺仙展」開催 七夕まで
7月1日より7日まで銀座三越様での「竺仙展」がスタート致しました。
梅雨もコロナも吹き飛ばす選りすぐりの柄を揃え展示しております。
今年も新素材の商品やメディア掲載柄も取り揃えての「竺仙展」開催 竺仙スタッフも売場におりますのでお気軽にお声掛け下さい。
担当:福本 達也/浅井 晃