2020.04.17
竺仙ものづくり日記
竺仙では袢纏や暖簾などの別誂えも承っています。
揃い袢纏のご注文がありましたので専門の染工場に行ってきました。
こちらでは袢纏、暖簾、幕など、オーダーメイドでの誂え品を染めています。
今日は、型紙を制作していました。
型紙を彫り、粗く織った紗という織物を貼り付けて固定し、型紙は出来上がります。
以前は和紙の型紙と絹製の紗を使っていましたが、現在は生産されていないため、代わりに洋型紙とテトロン紗を使っています。
伝統産業の世界はどこも同じようだと思いますが、様々な材料や道具が手に入りにくくなっています。
代用の物を使ったり道具の素材が変わっても、それらに合わせながら丁寧な手仕事を重ね、技術と文化を守っている職人さんの姿は、江戸の粋そのもの。
今回も恰好いい袢纏になりそうで出来上がりが楽しみです。
今年のお祭りや花火大会は、中止・延期になるものが多いですね。
それでも、祭袢纏を着る機会が来ることを願い、新しく誂える方々がいらっしゃるのですから、勇気と希望をもらいます。
東京の夏の風物詩、隅田川花火大会も今年は中止になりました。
この花火大会は、江戸時代に疫病が流行した折に犠牲となった人々の慰霊と悪病退散を祈り、花火を上げたことが由来なのだそうです。
また皆で安心して花火を見られますように、頑張りたいと思います。
2020.04.10
竺仙ものづくり日記
竺仙の商品を作る上で、いちばん大切にしている物のひとつに「型紙」があります。
洋服で「型紙」といえば、縫製をするときの形デザインの為に用いるものを思い浮かべますが、
竺仙で「型紙」といえば、生地に柄を染める時に使うものを意味しています。
先日、お願いしていた型紙が出来上がってきました。
専用の和紙を、型彫り師が小刀を使って模様を彫り、型紙は生まれます。
型紙はとても美しく観賞用の作品のように思えてしまいますが、型紙は反物を染める為の道具です。
何度も使っていると、切れたり破れたりして使えなくなってしまいます。
今回彫り上がってきた型紙は、もう使えなくなった型紙を彫りなおしたものです。
昭和62年4月に彫られた型紙です。
30年以上、お疲れさまでした。
2020.04.03
竺仙ものづくり日記
東京は桜の開花が記録的に早かったそうですが、竺仙の近所の公園の桜は満開になってからも長く咲き続けてくれています。
瑞々しい葉が出てきて色どりが増えた葉桜はとても可愛らしく、好きな桜の姿のひとつです。
毎年桜が散り始めると、そろそろ来年のゆかたのことを考え始めます。
今年の夏もまだ来ていないというのに!
でも来年の新作発表に間に合わせるにはこの時期からの始動になるのです。
ゆかたの反物を作るのは、どの生地にどんな柄で染めるか、という事がいちばん重要になるのですが、毎年様々な想いを込めて制作しています。
例えば、今年のゆかたをご紹介します。
白地に赤い瓢箪が染められたこのゆかたは、注染で染めました。
注染で使用する型紙は約1mの長さなので、図案は約40cm×1mで描くこととなります。
この型紙には、6つの瓢箪が描かれていおり、竺仙でも古くからある柄です。今までは白地に紺色で染めるのが定番でしたが、今年は白地に赤で染めました。6つのひょうたん=むびょう=無病となり、無病息災を意味しています。
また、赤い色は厄除けや魔除けの力があると古くから信じられてきました。
昨年にこの柄を赤で染めようと決めたときは、東京オリンピックが開催される2020年が平穏な一年になりますようにと願っておりました。
いま、この柄を見ると、昨年の想いとはまったく違った気持になります。
2020.03.26
竺仙ものづくり日記
竺仙の商品は、すべて伝統技術による手仕事で生み出されています。
ものづくりの日々を少しずつご紹介します。
今日は藍染の染工場に行ってきました。
竺仙の長板中形本藍染の反物を染めているのは、江戸時代から代々藍染をされている野口家の6代目と7代目。野口さん親子です。
長年、竺仙専属染工場として、家族のようなお付き合いをしています。
竺仙が作る数多くのゆかたの中でも、長板中形はいちばん歴史のある技法で、
生地の表と裏にピッタリと柄を合わせて染める技術は、何度見ても感服します。
野口さんの染工場にはいつもお邪魔していますが、今日初めて気が付いたものがありました。
玄関に掲げてある「内国勧業博覧会」の賞状です。
勉強不足で知らなかったのですが、内国勧業博覧会というのは、万国博覧会を参考に、国内の産業促進のため明治期に開催された博覧会だそうです。
4代目の猪之助さんが出展されて「有効賞」を受賞された証が、築100年以上経つ建物の中にさりげなく飾ってありました。
日常の中に、歴史と伝統技術を守り伝えていく重みを感じた瞬間でした。
2019.11.28
「横浜髙島屋×ハローキティ×竺仙」限定品も残りわずかとなってまいりました。
11月20日り開催中のキティコラボ展も残りわずかとなってまいりました。
12月3日火曜日で終了でございます。
桃色系の商品が綺麗なお色なのでしょうか人気がございます。
今後生産は予定をしておりません商品群ばかりです。
是非この貴重な商品をお手元に置きお持ち頂ければ希少価値の高い逸品に
なるかもしれません。
キュートで優しいコーナーになっておりますので、穏やかで優しい気持ちに
リセットするには良い空間でございます。
是非横浜髙島屋様の竺仙コラボコーナーにお越しくださいませ。
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。
担当:木村泰隆
2019.10.03
《10月の催事情報》
10月12日(土)〜20日(日)
大和富山店 5階呉服売場
10月19日(土) 江戸小紋ギャラリー
竺仙本店1階
10月23日(水)〜29日(火)
小田急百貨店新宿店 5階呉服売場
10月29日(火)〜11月4日(月・休) 第48回江戸・浅草まつり
高松三越 新館5階催物会場
2019.09.24
橋のたもと、日本橋観光案内所に竺仙の日本手拭
日本橋の麒麟の像の真横に佇む、「日本橋観光案内所」は小スペースながら東京・日本橋の観光名所、人気スポットをはじめ、地域のイベント・祭事など
多言語に対応可能なコンシェルジュが笑顔で迎えてくれます。また吟味し限定された日本が誇る老舗・名店の品々を紹介してくださっています。
竺仙の逸品として「今日本橋」と「昔日本橋」を描いたモチーフの日本手拭いを販売しております。日本橋の上の高速道路も撤去されることが決まったそうですが、
そんな日本橋の「今日本橋」の手拭は物言わずとも現代の今を語ってくれております。
日本橋にお越しの際にはぜひお立ち寄りくださいませ。
担当:宇津木一正・木村泰隆
2019.08.30
秋の催事情報
・9月4日(水)〜10日(火)
丸井今井:札幌本店 大通館9階 催事場
第43回 江戸老舗めぐり
※出品商品:絹布・綿布・小物
・9月8日(日)~23日(月:祝)
銀座:松屋 7階 呉服売場
※出品商品:絹布(江戸小紋・名古屋帯)
・9月12日(木)〜18日(水)
丸井今井:函館店7階 催事場
第37回 江戸老舗めぐり
※出品商品:絹布・綿布・小物
・10月29日(火)~11月4日(月:祝)
高松:三越 新館5階 催物会場
第48回 江戸・浅草まつり
※出品商品:絹布・綿布・小物
2019.08.16
NHK Eテレ にっぽんの芸能
本日 8月16日(金)23:00~ (再放送8月19日(月)12:00~)
NHK Eテレ 『にっぽんの芸能』で
司会のお二人である 石田ひかりさんと吉田真人アナウンサーに
竺仙の浴衣を着ていただいてご出演していただく予定です。
是非、ご覧ください!
2019.07.29
三井記念美術館でも竺仙の手拭、お風呂敷が手に入ります。
竺仙と言えば「浴衣」「江戸小紋」と思い浮かべる方が多いかと思います。
日本手拭や風呂敷にお膳掛け、三角袋に小風呂式に一筆箋、と小物でも
頑張って商品開発をしていることをもっと知っていただきたく今回は三井記念美術館のご案内でございます。
スペースの関係で風呂敷・日本手拭と柄は限られておりますが販売風景お届け致します。
美術鑑賞にのあとにでも是非お立ち寄り頂きたくお知らせ申し上げます。
担当 宇津木一正
左側 風呂敷 日本手拭 小皿の下にクロスされているのが竺仙の「山道」日本手拭